Translate

12/13/2014

Claire et François Bazancourt (français,au début octobre )

Nord de la France, Bazancourt. J’ai travaillé dans un élevage de vache. Je n’avais jamais l’expérience d’élevage.

日本語版





Le matin à 6 :30 et le soir à 18 :30, on trait. Il n’y a pas beaucoup de vache, environ 80. Donc je crois que ce n’est pas très dur. Mais, j’étais très fatigue au début de quelques jours. Quand on a pas l’habitude de travailler, on est vite fatiguer.


Claire et François cultivent de l’orge pour l’alimentation des vaches Normande. Une plus grande race aurait besoin de soja en complément. Mais le soja n’est pas bon pour la santé des vaches.

Ils produisent du lait et du fromage blanc. Mais ils ne vendent que du lait.
La coopérative biologique vient avec son camion chercher le lait.








Claire a pensé d’arrêter de recevoir des WWOOFer il y a peu de temps. Elle a dit que beaucoup de WWOOFer ne sont pas très motivés. Cela est fatiguant pour l’hôte.
J’ai entendu parler de la même chose par les autres hôtes. Ce système est bon. Mais il faut être motivé pour faire du WWOOFing. Quand on fait du WWOOF (ou Voyage), on peut sentir beaucoup de gentillesses. Mais on peut susciter beaucoup d’embarras aux autres personnes.



J’ai bu du lait cru. Comme je n’avais pas l’habitude d’en boire, je ne l’ai pas trouvé très bon.
Mais, on a souvent mangé de la viande mijoté et de la soupe avec fromage blanc qui elles ont étaient très bonnes. Ce sont des cuisines françaises typiques.



12/07/2014

Oktoberfest! (au 30 sep du 3 oct) Version français

J’ai visité la “Oktoberfest” à l’Allemagne !

日本語版はこちら

“À l’Allemagne ? Je parle anglais ??”
“Un verre de bière1L ?? Et elle est alcool fort que normale ? Je ne peux pas boire que un verre ?”
“Je suis seule ? Je peux m’amuser ?? ”

J’avais eu beaucoup de soucis avant de partir…


























Premier problème “l’Anglais”

Au début, Je n’ai pas beaucoup parlé. Mon anglais s’était mêlé beaucoup avec le français. Mais, Je me suis habitué à l’anglais pour commander quelque chose dans le magasin et l’hôtel. Et ce n’avait pas grave. Beaucoup de personnes ne parlaient pas bien l’anglais aussi et tout le monde est très sympa. Donc si on ne parle pas l’anglais, on peut devenir des amis tout de suite.


Deuxième problème “alcool”


Premier verre→“il n’est pas trop fort.”




Deuxième verre→“J’ai bu. C’est la bonne quantité pour moi.”





Après quelques heures.
Troisième verre→“Contre toute prévision, je peux boire !”


Troisième problème “je suis seul”

Il y a eu un problème sur les trains à destination de Munich. Il fallait un changement de train une fois de plus que normal. Et je ne pouvais pas bien dormir. Malheureusement.
Mais, sur ce train, j’ai rencontré un couple(?) coréen. On a décidé de visiter la fête ensemble. C’était grand heureusement !!

Le Japon s’entend mal avec la Corée et la Chine de plus en plus. Mais cette opinion n’est que sur les pays. J’ai des amis coréens et chinois, ils ne sont pas méchants.

Au deuxième jour, ils sont partis. J’ai trouvé 2 japonaises. Et on pouvait parler avec d’autres personnes aussi.

Au début, j’étais seul, mais finalement je me suis bien amusé!!

L’Oktoberfest était magnifique. 

11/29/2014

Chez Stéphan, septembre, le département du Lot (version français)

C’est très tard. Mais Je commence de traduire mes blogs de WWOOFing japonais en français.
日本語版




D’abord, du 7 au 29 septembre. Chez Stéphan et Magali à Saugarc.
Stéphan est maraîcher, il y a des canards, des poules, des oies et des ânes.
















Table des Matières
la vie
le climat et la terre
la topographie











La Vie

Il cultive la variété de produis agricoles et cultive petite quantité. Il les vend directement presque tous. C’est d’accord de plupart paysans bios japonais sur le fond. Et plus, il produit de la confiture et des pots de légume. Il paraît que ce n’est pas très difficile d’obtenir l’autorisation d’en vendre.


Leur styles de vie sont Pour Prendre le Temps. Ça veut dire que ils ne payent pas beaucoup de l’argent et de temps. Ils en utilisent pour loisir. Assurément, on a fait beaucoup du foot et du kayak etc. Et ils ont employé leur temps à leurs enfants.

Il a commencé l’agriculture il y a 21 ans. Il essaye toutes idées qui se sont venu. Pendant mon séjour, on a répandu du charbon dans la ferme. C’est une expérimentation. Il a déjà essayé beaucoup de sortes de légumes. Donc il y avait très variété de légumes. Et puis, il défrichera nouveau verger et essayera produire de la bière et du cidre l’année prochaine. Je ne peux pas imaginer les futurs dont il arrivera à la fin.




Le Climat et La Terre

Il y a beaucoup de cailloux.
Si il y a beaucoup de cailloux dans la terre, on en enlève en disant Merde ! beaucoup de cailloux !! au Japon. Mais ici, trop beaucoup. On n’en préoccupe pas et laisse tous ceux. 

Il n’y a pas beaucoup de pluie. La terre était toujours sèche. Il ne faisait pas froid. Mais des herbes poussaient très lentement. En fin septembre, il y avait beaucoup de brouillard à tous à matins à cause de grande différence de température entre les journées et les nuits. Mais encore sèche aussi. La pluviosité de par ici (Toulouse) est 60mm/mois tous les mois. C’est environ moitié de Japon.

Au japon, il faut désherber plus. Et il y a encore mauvais insectes estivales. Mais en ici il faut irriguer.
























La Topographie

Ma première impression, Au Japon, la population est trop dense !!

Au Japon, on peut trouver des endroits qu’il n’a que des riziers ou des champs dans des campagnes. Mais cette envergure de ça est très différant que France.

En France,

Village ou hameau collines ou élevages Village ou hameau collines ou élevages …

Comme ça !



J’ai cru la même chose, quand j’ai pris des trains.


Pour cette raison, c’est indispensable des voitures pour faire des cours. Par contre, des champs sont serrés.
Au Japon, des nouveaux paysans ne peuvent pas des champs qui sont serrés. Les champs sont normalement disséminés et petits (de temps en temps moins 1). Souvent on travaille à un champ pour 2h, ensuit on se déplace un autre champ en voiture. Ce n’est pas pratique. Donc beaucoup de japonais pensent que Japon n’est pas convenable pour l’agriculture. Mais je ne crois pas comme ça. Je pense qu’on peut surmonter ce défaut et le changer bon qualité. J’écrirai mon avis autre texte.
Mais dans la condition sociale actuelle japonaise, l’agriculture est difficile. C’est vrai. Mais cette cause est nos vies qui font obstacle à l’agriculture.



11/18/2014

Salone del Gusto E Terra Madreって言うイベント(食とマドル大地の部屋??)

イタリア行ってきました。

思っていた以上に英語話せない人多い!
駅員さん(受付とかじゃないけど)が英語話せなくて、周りの乗客に通訳してもらった。駅員は英語必須だろ!!笑


ホテルも、受付のおばちゃん英語できなくて、フランス語はなせるおっちゃんが通訳してくれたし、レストランとか、英語で質問してるのにイタリア語で返してくる・・・
でも、予想通りの答えだと、フランス語に似てるし、メチャクチャジェスチャーが上手いからたまに分かる!

食関係の祭が目的だったけど、普通のレストランもうまかったな。ピザ、これがイタリアンピザか!そして、こんなに味違うものなのか!!
もっと色んな物食べたいし、チョコパス(トリノ内カフェとかチョコ専門店で使えるクーポン)で食べ歩きもしたいし、また行きたいな。



さて、祭の方は。
東京ビックフェスタとかでやるようなデカイ展示会って感じ。でも、もっとデカイ。
英語できたら楽しいだろうな・・・
ボルドーのチーズ。濃い。かなり塩強い。ボルドーまだ行ってないなぁ。

フランス、フランス語圏のアフリカ、スイスと、フランス語話せるところを中心に廻り、最後にイタリアのブース。広!回りきれんわ!!

スイスワインの白。Savoieに似てる。まぁ隣だもんな。Savoieの方が鋭い感じがするような?スイスワインの試飲会に参加して、早くも昼過ぎにアルコールの限界値に達してしまったので、ほとんど他は飲めなかった。


スイスのチーズ料理。熱して溶かしたチーズとポテトを一緒に食べる。




キュウリの仲間。中黒い。ここにヨーグルトを入れて塾生させ、黒っぽいヨーグルトを食べる。少し酸っぱい。発酵ではなく、果実の酸味だと思う。

燻製のチーズ
中にピクルスが入っている。
これ、上手かった!

ヌガー(イタリアの名前違ってたけど忘れた。多分同じもの)
これは少し甘すぎ。でも甘さ控えめの奴はうまい!!


その後、イタリアの農業系大学、友人のいるスローフードユースネットワークのブースを訪れた。
海外の食に関心のある若者と交流が欲しいと思っていたけど、こういうのやってればよかったのか!!と、まぁ学生時代にこう言う機会あったとしても、そもそも英語できない時点で諦めるから、後悔と言うより、羨ましさを感じた。

でも、食の問題を捉えるとき、やっぱ日本だけで話はできないし、その問題に対して根本的に取り組むのであれば、多国籍であるべきだとも思う。という事で、少しでもこういった人と知り合う機会がもてたのは良かった。英語、勉強しよう!!





ルノー Delquvre村  (version japonai)

Renaud家の滞在
1012日~17日)








今回のホストは環境保護派(ヒッピー)の方。昔は自分でも行き過ぎていたと思うなんて言っていた。今でもほとんど電気や化石燃料を使わない生活をしている。
ここで農業を始めたのは2年前。奥さんが外で週三回働いていて、畑からの収入はない。将来的には柳で編んだ籠や鉄の加工品などを販売する予定らしい。「俺は百姓じゃないから野菜は売らない」のだそうだ。完全に自給自足のための畑ですな。
その為か、畑での労働時間は15時間、土日は休み!!福岡正信に習い「働かない農業」を実践している。だから、「どうやったら自然が勝手に仕事をしてくれるかを考え、自分はその準備をするだけだ」と。(福岡さんの根本的な考えどんなだったか忘れたけど、)ルノーはかなり、「自然」をリスペクトしているが、「自然のまま!」っていうのではなく、「どう自然を都合よく動かすか」と考えていると思う(←こういうの好き!!)。
ルノーも種マニア。日本の品種も結構ある!



エネルギー自給について
(石油の話をしていたのですが、訳としては化石燃料でよかったと思うのでそう書きます。)
「化石燃料は減少している。だが、使用量は増加している。今のままの生活は保てなくなる時が必ず来る。俺は明日、化石燃料が使えなくなったとしても生きていくことができる。」とルノー。しかし、蝋燭や衣服など、化石燃料を自分も使い、その恩恵を受けていることは認めている。ここまで自立した生活をしつつも、ちゃんと現実を見ているようだった。
ガスは地下の天然ガス。フランスは何処でもある程度掘ると出てくるらしい。日本の温泉みたいだな。これも化石燃料だからルノーは使いたくなかったらしい。奥さんの意見で作ったのだと・・・
現在は薪用の木も栽培中。冬、暖炉で料理ができるようになる日を心待ちにしている。

電気は太陽光発電。こんなに上手くいくものなんだ!!まぁ今は日が長いってのもあるよな。1m×2m(実際の大きさは知らない。250ユーロ位だって)位のとちっこいの、計2枚のソーラーパネル。昼間、パソコン等は充電し、夜はバッテリーを使って無線ラン動かしてた。充分使えるぞ!!まぁ照明、洗濯機、空調、冷蔵庫とかはないけどね。この時期なら問題ないな。

水も自給しようと思えばできる。畑の脇のタンクに水を溜めている。フィルターを通せば飲めるらしい。

畑の計画
現在、防風林を作成中。ここは西よりの風が強いから西に果樹を植え、急な温度変化を防ぐらしい。また、寒い北風を防ぐために、北にも木を植えている。北は一番外側にクルミ(耐寒性が強い)、その内側にモミ?(常緑でクルミの葉がない時期も風を防ぐ)、さらに内側にリンゴや梨と植えている。果樹の台木には野生種を使い、そこに一般的な品種を接ぐ。
竹や柳(薪用と加工用)も挑戦中。

樹木に関してはやっぱ計画性が凄く大切だな。果樹の作付け計画とか、防風林造りとか、やっているとこ初めて見た。4~5年後どうなってるんだろう?



この畑は元々牧草地だった。開墾の時や樹木を植えるときは、初めに敷き藁(刈り取った草)を1年間置いておいて、雑草を枯らす。その後、定植。1年で大分綺麗になるもんだな。大型キク科雑草とか、ヤブガラシとかカヤツリグサとかあるとやりにくそう。
そうとう分厚く敷き藁しているから大丈夫なのかな?

さて、敷き草して雑草防除している人は、そんなに草集められるんだななんて思うと思いますが、実は、敷き藁用に何も植わっていない牧草地があるんです!土地広!こりゃ贅沢に使えるわ。でも、まだまだ草足りてないって言っていた。もっと背が高くなるイネ科植物を植えてみようと思っているらしい(小さなヨシみたいな奴だったけどなんだろう?これがカットグラスか?)。


コンポストとうんこ
トイレは乾燥トイレ。フランスこれ多いな!トイレはコンポストとは混ぜず、外に積んでおいて、二年以上熟成。その後、果菜類に利用。うんこ、紙、木屑だけだけどかなり暖流構造できていて、触った感じは良かった。ステファンも乾燥トイレ、コンポストに使ってたし、やっぱ人糞使えるよ!日本もやるべき!


土地について
土壌は粘土質。水はけチョー悪い!
昔はほとんど酪農だった。ルノーのところも隣の家の畑もそれを転作した畑。雨が多いと牛が歩いた後牧草がぐちゃぐちゃになってしまうらしい。野菜も難しそう。ルノーは水捌け良くするために溝を掘っていた。Canales(水路)って言っていたけど、暗渠って捉えていいよな?畝もかなり高くしていた。フランスでこんなの見るとは思わなかったわ!
雨が多くて困るのは数年に1回らしい。今年はその年だって。

石は少ない。今まで見た畑はどこも石だらけだったけど、ここはほとんどない。




日本の提携栽培がフランスでも増えているらしい。「TEIKEIを日本に習ってフランスでもやってる人がいる」って言われて、TEIKEIって何だ?って思っちゃった。まさかそんな単語知ってるとは!!

因みにルノーは結構日本語知っている。ほとんど忘れたとか言ってたけど・・・。たまに「利己主義って何だっけ?」とかって結構難しい単語聞いてくる!笑。

そして、今回の滞在で確信した。聞き取れていて、全て知ってる単語でも分からない時がある!!多分、主語が代名詞の時に何を指しているのか、もしくは、目的語が何なのかが分からない。これは慣れかな?まぁそもそも、普通の速度だと聞き取ることすらできてないんだけどね~・・・。




食べ物
アーモンドがCôte d’or の特産らしい。アーモンドの入ったブリオッシュとかあった。

ワインはSaint Pourçainと言う町が有名。粘土質でワインに向く土地って訳ではないけど、フランスは何処でもワインの産地があるんだよってさ。そんなに無理してまで造りたかったか。
でも、実際味は悪くない。安そうな感じする味で、方向性は日本のベリーAとかに似ていると思うけど、バランスいい。軽くフルーティー。個人的に、ベリーAみたいなフルーティーな感じなのに、アルコールを強く感じる(渋みとかに混ざってこないから目立ってるのだと思う。)ような奴嫌いだったけど、フランスはそういうのも美味い。そんなにアルコールがガツンと来なくて、ちゃんと味わえる。



玉ねぎのタルト、ルノー風

フランスで今まで食った中で一番うまかったかも!マスタードがいい働きしてる!




あと、酵母(Levure)をドレッシングと一緒にサラダにかけてた。魚の骨のふりかけみたい。Levureって言ってたけど、これなんだ?LevainとかLevureとか日本語となんか違うきがする。生物学てきな分類ではなく、文化的な分類してるのかな?






10/26/2014

BazancourtのClaireさん(Version japonais)


10月7日~11日

だいぶ北の町へやって来ました。今回は徒歩10分以内で村に出られる場所。まぁ村には店がないから結局車が欠かせないのですが。


人生初の酪農滞在!


毎朝6 :30、晩18 :30に牛の乳搾り。80頭くらいの小さなところだからそこまで重労働ではないはずなんだけど、昼間凄い疲れを感じる。慣れてない作業ってやっぱキツイな。最初、三日間くらいは昼寝が必要だった。




牛の餌用に大麦を作っている。有機で酪農はやっぱり餌さ買えないらしい。ホルスタインとかの大型品種を飼うには大豆をやらないといけない。でも、大豆は牛の健康には良くないとかなんとか。
牛乳は正直そこまで美味しいと思わなかった。大豆みたいな高たんぱくなもの食わせてないからかな。まぁよく知っている基準で計ってはいけないのかも知れない?あまり美味しい果物を知らない人が甘いのが美味いと感じるのと同じ?俺は牛乳の美味しさなんて無脂乳固形分が多くて味を強く感じるのが美味いと思っているけど、そんな単純な味じゃないのかな?

「よく飲むようなのと比べれば上手いけど、日本でもありえる味。」ってのが感想。と言ってもこのレベルの牛乳年に何度も出くわさないけどね。


美味い牛乳もっと飲まないと分からないな。

販売は基本的に牛乳のみ。有機の牛乳だけで商品化している会社があるらしくそのタンクが来る。やっぱ一軒だけで瓶詰めとかは難しいよな。殺菌用のタンクとか必要だし。
野菜は作っているけど、肉とかチーズとか結構買っている。週一でプール行くらしいし。しかも2人雇っている。結構儲かってんのかな?

プール行くときに着いていった近くの町。チョー綺麗!!
観光地とかではないけど、散歩するなら一番好きやわ!
裏側の細い通りとかもゴミない。建物もたまに新しいそうなのあるけど、バランス取れていて、全体で景観を作っている。

何だか分からないけどちょっとしたオブジェや噴水がある。日曜日で観光案内所はいけなかった。

この目の前で結構大きめなマルシェやってた。食品はやっぱりチーズが多い!!
服も売ってた。季節の変わり目だから?古着っぽい感じで安かった。コートとか持ってこないでここで買えばよかったなぁ。

フロマージュブランを使った料理がうまい!!これは手作り。マルシェ用とかではないらしい。台所でささーとよく作っている。
ブタタンとか、ブタバラとかを煮込んだこれぞフランスの肉料理!って感じのもいい!!

北の方は酪農ばっかり?って質問をしたら、「ここはそうでもないけど、だいたいそう」だって。いや見た感じここも酪農かなり多いって。チーズ多いし。

地形は前いた場所に比べると高低差少ない。そしていつも曇っている。秋は雨多いって言っていたけど、全国の天気予報だと夏も北は天気あまりよさそうじゃなかった気がする。




土壌については、畑出てないから分からんけど、石が多い。道を歩いていて見かける畑にかなり石露出している。しかもデカイ!機械大丈夫なのか?







ClaireはWWOOFやめようと思った時があったらしい。やる気なくて仕事覚えない人が多いのだとか。WWOOFの制度自体、そんなに働かせないようになっているらしいし、Claire1週間までしかWWOOFer泊めないし、仕事教えるのが大変だろうと思っていたけど、やる気ない奴多いってのはどうなんだろう?何でWWOOFやってんだ?

まぁそんなWWOOFerにはならないように今後も頑張ろう!! 語学もちゃんとやらないと!!