Translate

10/06/2013

日本の農村風景 残すべきか否か

小川町まで自転車で行ったのですが、途中の中山間地の農村風景がとても綺麗!

小さな畑に多品目の野菜、田んぼは葉座かけをしているところが多かったです。
こんな田舎で少量多品目、葉座かけをする水田。明らかに自家消費用でしょう。中には出荷していそうな畑や果樹園もありましたが、儲からないだろうなぁ。
作業をしているのはお年寄りばかりでした。


今まで、こういった農村、と言うか農業に対して思っていた私の意見を、久しぶりにちょっと真面目感じで書いてみようと思います。


農地が高く売れる機会を待つ人、先祖代々受け継いだ土地だから守りたいと思う人、手放したいけどどうしようもない人、 色々事情はあるのでしょうが、農業をいやいややるなら辞めてしまえ!補助金に頼り続けなくてはいけない仕事はいらないというのが私の意見です。  先進国において、食糧生産を補助金などで保護するのは当たり前になっているが、その感覚がおかしいと思う。いや、外国ではどう捉えているか分からないが、少なくとも日本人の捉え方には問題がある。「農業は儲からない。だから、農業従事者に補助金を出す。」と言う考えがおかしい。 


大学入試の小論文対策をしていたとき、


「農業をなくしたら、農家の暮らしはどうなる!」「補助金がないとやっていけない産業なんて、必要ない!」


こんな討論をよく担任としていた。別に、担任の意見が農家の暮らしを守るべきという訳ではなく、「大学の農学部は農業従事者のためにあるものであって、そこの先生たちが賛同しやすい主張をしなさい。」という意味であった。勿論、そんな理由で正しくないと思う意見を書くのは嫌だったので、やんわりと避けるような書き方を練習していた。 

 今でもあまりこの意見は変わっていない。農業が国民の生活のために必要だということを国民に納得させ、国民の生活のために農業に税金を使うのなら賛成だ。あたかも所得の低い農業従事者を守るために税金を使うから、いつまでも農家の身分が低いように思われてしまう。 農家自身が農業の必要性を発信することが大切だろう。佐渡島のトキと暮らす郷つくり認証米などのように、生産物自体の価値だけではなく、その生産物を生産する過程が、どのように環境や人の生活に結びつくのかを伝えなくてはいけない。日本は、原生林以外ほとんど、人が手を加えた自然で有り、人の手がないと保つことが出来ない。日本の里地里山の荒廃が進めば、洪水や土砂崩れ、水質汚染にもつながる。ダムや浄化設備を作るより、農業によって今の環境を保つ方が手間もお金もかからない。このような日本の農業・農村の多面的機能の価値は8兆2千億円とも言われている(日本学術学会)。 農業にはこれだけの価値があるのだから、それを正しく伝えればいい。国民の意識が低すぎるのも問題だが、農業を守るべき弱い存在としてしか見ていない国も、JAや国が守ってくれると思い続けている保守的な農家も問題だ。 
 2011年、丁度あの地震があった日、私は山口県の田ノ浦原発を見学していた。田ノ浦は豊かな自然が残っていて、ここに原発を作れば豊富な水資源が失われてしまう。田ノ浦の漁師が獲った魚を買い支える動きが全国に広がっていた。「買い支える」と言う言葉を、当時私はあまりよく思っていなかった。しかし、このように商品を選択することで、国民の政治への意思表示にもなる。さらに、本当に必要な仕事をしていると胸を張って言えるのなら、それを宣伝し、買い支えたいと消費者に思わせるべきだとも考えるようになった。農地の価値はあくまでも概算であって、個々の農家について調べることは難しい。また、消費者によっても、その価値は異なるだろう。 
 個々の農家が自らの活動やその必要性を伝え、消費者がその価値を判断する。それで、消費者に必要と思われず、生き残れなかった農家はなくなればいいし、農地がなくなり洪水が起き、町がなくなっても仕方がない。消費者が正しく判断する知識を持つ、情報の発信や受信ができるようにするなど、課題は多いが、消費者が農業に敬意を持って、その重要度にあった対価を支払う形が理想だと思う。

「外国は農業に補助金をかけ、安く農産物を作るから我が国もそうしなくてはいけない。」なんて言うのは、「外国が核兵器を持ってるからうちも持たなくちゃ」と言うのと変わらないじゃないか。資本主義経済の中で衰退してしまう農業を税金で支えるより、国民からの信頼と敬重によって支えられる方が自然ではないだろうか。天下りや癒着で問題になる企業より、会社イメージを上げることで、売り上げを伸ばそうとする企業の方が良いに決まっている。 


という意見をずっと持っていました。
まぁ、この意見が変わったわけではないのですが、農家がPRすべきことは、環境の維持(洪水防止など)、食文化の伝承、食糧生産の基盤となっている、くらいだと思っていました。「景観維持もよく言われるけど、そんなの後付けでしょ笑」みたいな!

でも、中山間地を自転車で通って意見が180度反転!
「この景観は守りたい!」

別に、「日本は景観を守らなくてはいけない」と言うわけではありません。前述した通り、それを保つために必要なだけの消費者からの理解がなければなくなればいい。農村の景観を守りたいというのは、意見ではなく、願望です。

今後、景観も含めた農業の価値を広めていきたいと思います。


ってことで、何か出来ないですかね?
まぁ農村風景撮ってる写真家は既にいるし・・・
農地で写真撮影の講座やったり、なんか面白いこと出来たらいいですよね。

いや~、やっぱり写真始めたいなぁ~。
フランスから帰ったら一眼買うかなぁ~。


因みに、これはiPhoneで撮りました。手が入っているのは、夕日が逆光になってうまく撮れなかったので、手を庇に使ったからです。


ぶらり、自転車の旅

小川町までの道中、いくつか面白い店を通りました。

あまりこの辺りの地名が分からないのですが、
入間、飯能、日高、高麗、毛呂、越生、ときがわ町を通ったのかな?
(市なのか、町なのか、群なのか分かりませんが)

下町っぽいところや中山間地帯を通ったためかも知れませんが、自転車、面白いですね。車では見逃してしまうところを見つけられる!
今まで、長距離で自転車使うのは引越しが多かったので、荷物多すぎて周り見る余裕なかったんですよね~笑。


いくつか立ち寄ったお店を紹介します。


越生にて、こだわり豆腐「藤屋」
幹線道路を走っていて、ちらっと横の小道に「コーンポタージュ豆腐」なんて書かれたのぼりが見えて寄ってみました。
コーンポタージュ豆腐は正直そんなに好きではなかったのですが、他にもしそやゆずなどもありました。
普通の豆腐の種類も豊富で、お菓子も作っていて、ほとんどの商品が試食できました。かなり観光向けの店です。でも、美味しい!!

特に絹豆腐が美味しかったです。美味い豆腐屋では、木綿の方が美味しいイメージだったのですが、ここは絹がいい。こんな美味しい絹豆腐初めてかも知れないくらいです!
この辺り豆腐有名なのかな?他にも何店舗か見かけました。小川には渡辺豆腐(有機農業の町の火付け役である金子さんの大豆を使っている豆腐屋さん)もありますしね。あぁいつか渡辺豆腐行ってみたい!!



藤屋では日曜の3時~4時にできたて豆腐を販売しているようです。1つ100円!!

ちょ~どその時間にあたったので食べてみました。
素朴な感じだけど強い甘みがあって、おいいし!!
ただ、置いてある醤油が豆腐醤油(だったかな?)と書いてあったのですが、刺身醤油を甘くしたみたいで全然豆腐に合わない・・・




その後、おぼろ月夜という豆腐、この辺りの名産らしい、ゆずのドリンク(この辺りの至る所で売ってました)を購入。さらに、無料だったのでおからをいただいてきました。

こういう豆腐、塩少しかけて食べて、後半から醤油っていうパターンでいつも食べていたのですが、今回ちょっと変わった!
塩、ピンポイントに多目がいいと思う(もともと僕は塩たいてい少ないから普通なのかな?)。まぁ、塩が八丈島の塩でなかなかいい塩だったからってのもあるかな。塩のミネラル分もよくわかるし、豆腐の甘みも引き立てられる。塩に負けないくらいちゃんと味のある豆腐だからかな?

少し豆乳?が入ってたので、豆腐を少し残して、醤油を加えて混ぜ、そうめんをつけて食べました。



冷たいならきゅうり、トマトもいいと思う。
温かいなら…?カボチャ?人参?
トマトとチーズとか、明太チーズもいいかも!
そのうち試してみたいですね。

ゆずドリンクは冷たい状態で飲むには薄っぺらい味な気がします。まぁゆずとかって結構難しいですよね。ちょっと甘すぎかも知れないけど、温めたら美味しそう!


他にもよった場所あるのですが、写真がないので、良かったところだけざっくり。

日高の和菓子屋さん。
まぁただの小さな和菓子屋さんなんですがね。
小さな子供がいて、しかも、人見知りしない!かなり話しかけてくるし、踊りだすし、
いや~かわいかったぁ

毛呂のcocoroと言うバームクーヘン屋さん。
オープンしたばかりのようでした。ここは写真撮っとけばよかった!しっとりしたやわらかめのバームクーヘン。売り切れてたのですが、中にプリンが入ったものもありました。次回はそれを買ってみたい!!



旅先とかで入る店、たいていはずれなのですが、今回はあたりが多かったです。
この辺、本当に面白い!クロスバイク持ってて良かった!

そんなに遠くはないし、景色もいいし。今後も小川町行くときはサイクリングも楽しもうと思います。

有機農業のメッカ小川町へ

休日、自転車で小川町へ行ってきました。

青梅市から40㎞くらいのところに位置する小川町下里。ここは有機農業のメッカと言われるくらい、有機農業が盛んな地域です。

農業界では結構有名ですよね?
町はあまり有機農業を大々的に宣伝してなくてそんなに知られていない気がするといってたのですが・・・。一般的にはどうなんでしょう?



この地域で有機農業をしている、栗山さんによくお世話になっていて、今回も栗山農園へ行って来ました(栗山農園ブログ)。

土曜の夕方に家を出て、夜に着いて、早速飲みに!
町の小さな居酒屋って感じのお店へ行きました。実はここ、前に一人で来たことあるんです。
焼き鳥屋さんなのですが、鶏はありません。焼き鳥と頼むと豚のかしら肉を使ったネギマが出てきます。これを特性の味噌につけて食べる。

もともと、この辺りの工場に出稼ぎに来ていた人たちが多くて、安くて美味しくて、腹いっぱいになるものを求めて、かしら肉を食べる文化ができたそうです。

実際、
鶏ももに負けないくらい…
いやいや、
鶏もも以上に美味しい!!

駅から遠く、駐車場もないので、地元の人ばかりですが、下里へ行ったらぜひ立ち寄って貰いたい場所です。
田舎に行ったら、やっぱり地元の味を楽しみたいですよね!

因みに、一人で来た時は小川町の道の駅に車を止めて、徒歩で行きました。
その後は車中泊。




翌日は少し畑仕事

作業としては、白菜の定食(育てた苗を畑に植え付けること)、提携栽培のお客さんに送る野菜の収穫をしました。

いつも、この時期に行くと、「種播いたり植え付けしたりした後、晴れが続いちゃって定着しない!(汗)」って話になる!!
だからって、曇りの日を待っていたら時期が遅くなりすぎて白菜が結球(葉が巻いて玉状になること)しない…。
品目が多いから他の作業にも追われる…。
駆け出しの有機農業農家は副業もある…。


いや〜
時間は待ってくれないものだなぁって改めて実感させられます。


今週は、金曜夜勤の月曜日勤の日。
そして、小川町まで自転車で3時間くらい。
ということで、そこまで長くはいられませんでしたが、図々しく野菜貰っちゃいました。
まぁ初めからそのつもりでしたが!笑!

今回貰ったのは、
ツルムラサキ、空芯菜、ナス、青ナス、オクラ、ピーマンと、奥さんの実家(鳥取)から届いた二十世紀梨。



栗山さんの家で、ナスとオクラの炒め物いただいたのですが、やっぱりうまかった〜。


家での調理については食費と食事の方で書きます。


1つだけ、穴があいていて出荷用からはずしたピーマンも貰いました。何か出て来るかなぁ?と思って切ってみると…
お!いた!





ネットで調べたところ、どうやらタバコガらしい。
よく聞くけど見たことないやつだ。

そのまま切った野菜と一緒に炒めました。
そして、入れたことも忘れて気にせず食べちゃいました。
しまった!味の感想書こうと思ってたのに!!
気にならず食べたってことは皮柔らかいのかな?モンシロの幼虫は皮が固くて嫌だったんだよなぁ〜。

ネットで名前調べてると、ピーマンから虫が出てきたという体験談を書いてる人達を結構見かけました。
いるもんですね〜。

しかも、「包丁投げそうになった」とか、「叫んで家の外まで逃げた」とか…
まぁそこまでならまだ許せるんですがねぇー。

「もうあのスーパーで野菜買わない」とか、「あの店の衛生管理どうなってんだ」とか書いてる人もいて…

なんなんだこの国は!!

まぁワザワザネット上で書く人はそう人ってだけで、大多数の国民はそこまで思わないと信じてますがね。・・・そう信じたいですよね。

「虫が食べるほどうまい」理論は信じていませんが、虫がいるのは当然と思うべきだと思います。
農家や選果場は十分、虫などの異物が混入しないように努力していると思います。それでも、完璧に混入を防ぐことはできない。果実の中で大きくなる虫は穴が見つからないこともありますし。

この間、さだまさしさんがラジオで、「怒りのほとんどは、相手ではなく自分の無知が原因だ」なんて、言ってました。

まさに、野菜のことを知らないからこそのクレームですよね。

(さて、こんなこと言ってる私の怒りも、虫が出て来たと書き込みをした人の感覚や考え知らないという、無知によるものなのだろうか…)


栗山さんのところでは、野菜を買ってくれているお客さんを呼び、田植え、稲刈りなどの農業体験も行っています。小川町の有機農業やってる人は皆やってるのかな。
かなりありきたりな話ですが、こういった農業を体験できる場所はまだまだ必要だなぁと実感しました。そして、農業をまったく意識していない人たちとの感覚のギャップは大きいのだと。





栗山さんの家で、葉生姜とトマトいただきました。

葉生姜は鮮度が重要だし、トマトは完熟させると一般の流通品より美味い!どちらも現地だからこそ味わえる味。
流通の技術が発達した今でも、一般の流通に乗せるのが難しいものはまだまだある。日本農業には可能性がまだまだあるはずヤ!!